ブログ
9.282023
“食と健康をまなぶ会2023 VOL.2” いよいよこの週末となりました❗️
“食と健康をまなぶ会2023 VOL.2” いよいよこの週末となりました❗️
お申込み受付中‼️
オンライン参加30名、会場参加50名
日時:
令和5年9月30日(土) 13時開場
13時30分~15時30分
場所:高知県ふくし交流プラザ2階 高齢者能力開発室
①身近な食品で健康づくり(その5)~トクホは機能性表示食品に駆逐されるのか?~
高知大学理事・副学長、食と健康を学ぶ会副理事長 受田 浩之
~その5では6,000アイテムに到達している「機能性表示食品」によって完全にその存在感が失われつつある「トクホ」について、今後の存在意義について考えていきます。~
~今までの内容~ 食と健康を学ぶ会YouTubeでご覧いただけます。
(その1)身近な食品で健康づくり~トクホを知って食生活に取り入れる~
(その2)身近な食品で健康づくり~様々なトクホの商品の紹介とトクホの未来~
(その3)身近な食品で健康づくり~機能性表示食品の紹介とトクホの比較
(その4)身近な食品で健康づくり~具体的な機能性表示食品の紹介~
②医療・福祉関係者の情報共有が誤嚥性肺炎を減らす
南国中央病院 院長、 食と健康を学ぶ会副理事長 宮本 寛
~嚥下障害による誤嚥性肺炎を予防する手段の一つに、食事形態の工夫があります。しかし、例えば病院から施設に転院する時に、病院と施設との連携が不十分だと、誤嚥性肺炎を起こすこともあり得ます。その対策は!?~
~今までの内容~食と健康を学ぶ会のYouTubeでご覧いただけます。
「高齢者に多い”誤嚥性肺炎”についてくわしく学ぶ」
③デジタル活用でどう変わる!?高知の医療〜情報共有編〜
高知大学医学部公衆衛生学准教授、食と健康を学ぶ会理事 宮野 伊知郎
~デジタル技術の進歩によって、療養者の医療や介護の情報を、別々の医療・介護事業所間で共有することができるようになりました。情報共有のルールや療養者にとってのメリットについて考えていきたいと思います。~
宮野先生は今回この形式でお話いただくのは初めてです。宮本先生のお話に続き、医療や介護間の連携を”デジタル化”という視点で、現在の高知県の現状などと共にお話いただきます。
★お申込みは 食と健康を学ぶ会 事務局まで
・電話・FAXで申し込み
088-882-6477
・メールで申し込み
shokutokenkoumanabi@yahoo.co.jp
※コメント欄に書いてあるGoogleフォームからもお申込みいただけます。
※お申込みの際は、必ず、会場参加か、オンライン参加どちらかを入れてください。
オンラインはZoomを使います。オンライン参加の方は、必ずメールアドレスをお伝えください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。